
イントロダクション
母が遺した“愛のかたち”に
涙する!感動の実話。
涙する!感動の実話。
母と別れて1年後に届いた、
想像を超えた“驚くべき贈り物”とは――
心優しいがゆえに頼りないところがある息子・サトシと明るくてパワフルな母親・明子。平凡でユーモラスな宮川一家の日常は、母が突然ガンを宣告されたことによって変化していく。サトシは恋人の真里に励まされながら母のために奔走し、家族は戸惑いながらも支えていく。想像を超えた“驚くべき贈り物”とは――
そして…母と別れて1年後、やっと家族それぞれが新たな人生へのスタートをきった頃、サトシの元に突然、母からプレゼントが届く。それは、想像をはるかに超えた特別な贈り物だった――。
母から息子へ、息子から母へ、すべての思い出がカタチとなり、愛に彩られた感動作が誕生した。
日本をはじめ世界でも映画賞を受賞している大森立嗣監督の新たなるステージ。
初めて挑む“家族の実話”を
感情豊かに描く珠玉の作品。
監督・脚本を務めたのは、大森立嗣。第35回モスクワ国際映画祭審査員特別賞、第56回ブルーリボン賞監督賞を受賞した『さよなら渓谷』(13)をはじめ数多くの秀作を生み出し、樹木希林出演でも大きな話題となり大ヒット中の『日日是好日』(18)も手掛けるなど国内外で高い評価を得ている大森監督が初めて挑む“家族の実話”。人間の心の闇を描くことに定評のある監督が本作では、人を温かく包み込む慈愛に満ちた作品を作り上げた。
初めて挑む“家族の実話”を
感情豊かに描く珠玉の作品。

主演・安田顕、共演・倍賞美津子、松下奈緒、村上淳、石橋蓮司。
実力派俳優たちの魂を込めた演技が実在の人物に息吹をふきこむ。
主演を務めるのは、演劇ユニット「TEAM NACS」での活動をはじめ、映画『銀魂』(17)『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』(18)『愛しのアイリーン』(18)、ドラマ「下町ロケット」シリーズ、「正義のセ」(18)など数々の話題作に出演し、硬派な役から個性的な役まで幅広く演じる安田顕。母親の驚くべき愛の深さに気づいていく主人公のサトシを、コミカルかつ心情豊かに熱演。実力派俳優たちの魂を込めた演技が実在の人物に息吹をふきこむ。
息子思いでパワフルなサトシの母・明子を、『楢山節考』(83)『うなぎ』(97)などの今村昌平、黒澤明ら名監督が手掛けた作品に数多く出演している倍賞美津子が情感たっぷりに演じる。
さらに、サトシの恋人・真里役には松下奈緒。NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」(10)、「まんぷく」(18)等の松下が、サトシに寄り添い、時には叱咤する恋人役を温かい眼差しで演じる。
また、振り切れた演技でサトシの兄・祐一をエネルギッシュに演じるのは数多くの映画、ドラマで活躍する村上淳。そして、妻を失い生きる気力を失いながらも新しい人生に踏み出すサトシの父・利明役を日本が誇る名優、石橋蓮司が演じるなど、母との残された時間を共有し、笑い、悩み、泣く“宮川一家”として日本映画界を代表する実力派俳優が集結した。

原作はSNSなどで大きな話題となった宮川サトシの自伝エッセイ漫画
2013年にWEBサイト「くらげバンチ」にて連載がスタートしたエッセイ漫画「母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。」(新潮社刊)。作者の宮川サトシが実際に体験した母との最期の日々から葬儀、そしてその後の生活の日々を母親への溢れる愛情をふんだんに散りばめて描き、AmazonレビューやSNSで話題沸騰!バンド「SEKAI NO OWARI」のボーカルFukaseさんが絶賛したツイートも話題となり、500万PVを記録した。
BEGINが本作のために書き下ろした主題歌「君の歌はワルツ」が
作品を暖かく包み込む。
「恋しくて」「島人ぬ宝」「涙そうそう」など世代を超えて歌い継がれる名曲の数々を世に送り出し、多くのファンを魅了し続けているBEGINが本作のために書き下した新曲。本作の音楽を担当した大友良英プロデュースのもと、本作ならではの夢のようなコラボレーションが実現した。作品を暖かく包み込む。
老若男女に愛される彼らの楽曲が家族の思い出と始まりの物語を美しく奏でる。

ストーリー
「ありがとう、おつかれさま、
さようなら。
お袋の子どもでよかったです。
お袋…愛しとるよ。」
2012年・春。最愛の母の火葬場で母の遺骨の前にたたずむサトシは、小さい母のかけらをポケットにそっとしまうのだった。30代後半、漫画家になる目標がありながら、知人と営む塾の講師として働いていたサトシは、自分の母と永遠に別れる日が来るなんて、思ってもみなかった。子供の頃から泣き虫で病気がちで、お調子モノだったサトシは、いつも明るく、優しく、パワフルな母に救われてきたのだった。
さようなら。
お袋の子どもでよかったです。
お袋…愛しとるよ。」
その母が突然がんを宣告されたのは2年前の春のことだった。それまで母が自分にかけてくれていた言葉を今度はサトシがかける番になる。「俺がいるから大丈夫だよ、お袋は必ず助かるから」―。サトシは母のためにがむしゃらになり、家族も戸惑いながらも見守るが、がんは進行していってしまう。弱気になりがちなサトシを笑顔にさせてくれたのは、母が病になってからよく家に来てくれるようになったサトシの恋人・真里だった。

2011年・秋。それまでの自宅治療から入院に切り替わる事になった母は、それでも気丈にふるまい、サトシと真里の結婚を後押ししてくれるのだった。
そして、2012年・春。ついに、その時が来てしまった。病室に駆け付けたサトシは母の命がゆっくり消えゆく前に、「お袋……愛しとるよ。」と伝える。そして家族に見守られ母は安らかに旅立っていった。
一家の大黒柱の存在だった母と別れて、すっかり生きる気力を失っていたサトシ、そして父と兄。それまでしっかりしていた父は酔っぱらって庭に大の字で寝転んだり、兄も母の壊れた形見の時計を肩身離さず身に付けていた。だが、久しぶりに人気のない湖で男たち3人だけで集まった時、兄が熱い想いをぶつけ、3人はようやく新たなスタートをきる気持ちになれたのだった。2012年・秋。サトシは念願だった漫画家としてデビューを果たし、結婚した真里と東京に引っ越していた。そして引っ越しがまだ落ち着いていない、ある日、一本の電話がかかってくる。それは、サトシの人生を大きく変える、母からの“驚くべき贈り物”だった……。

キャスト
安田 顕(宮川サトシ役)
1973年12月8日、北海道生まれ。森崎博之、戸次重幸、大泉洋、音尾琢真と共に演劇ユニット「TEAM NACS」を結成。舞台、映画、ドラマなどを中心に全国的に幅広く活動中。出演する舞台、映画、ドラマでは硬派な役から個性的な役まで幅広く演じ、これまでに100本以上の作品に出演している。主な出演作として、ドラマ「下町ロケット」(15・18/TBS)、「重版出来!」(16 /TBS)、「嘘の戦争」(17/KTV・CX系)、「小さな巨人」(17/TBS)、「正義のセ」(18/NTV)などがある。映画では『HK/変態仮面』シリーズ(13・16/福田雄一監督)、『龍三と七人の子分たち』(15/北野武監督)、『新宿スワン』『みんな!エスパーだよ!』(ともに15/園子温監督)、『ビリギャル』(15/土井裕泰監督)、『聖の青春』(16/森義隆監督)、『俳優 亀岡拓次』(16/横浜聡子監督)、『銀魂』(17/福田雄一監督)、『追憶』(17/降旗康男監督)、『不能犯』(18/白石晃士監督)、『北の桜守』(18/滝田洋二郎監督)、『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』(18/李闘士男監督)、『愛しのアイリーン』(18/吉田恵輔監督)など。2019年には『ザ・ファブル』(江口カン監督)、NHK連続テレビ小説「なつぞら」への出演が決まっている。

倍賞美津子(宮川明子役)
1946年11月22日、茨城県生まれ。松竹歌劇団に入団。『純情二重奏』(67/梅津明治郎監督)で映画デビュー。『復讐するは我にあり』(79/今村昌平監督)で第22回ブルーリボン賞助演女優賞受賞後、カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞作『影武者』(80/黒澤明監督)、『楢山節考』(83/今村昌平監督)に出演し、『楢山節考』で第7回日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞。今村昌平、黒澤明だけでなく日本映画界を代表する名監督が手掛けた作品に数多く出演し、『友よ、静かに瞑れ』(85/崔洋一監督)、『恋文』(85/神代辰巳監督)で日本アカデミー賞他、主演女優賞を総なめに。その後も『うなぎ』(97/今村昌平監督)、『東京夜曲』(97/市川準監督)など様々な作品に精力的に出演し、日本映画界を代表する演技派女優としての地位を確立。その長年の貢献に対して02年に毎日映画コンクール田中絹代賞が贈られた。近作に『デンデラ』(11/天願大介監督)、『あやしい彼女』(16/水田伸生監督)、『Snow man』(17/萩原健太郎監督)、ドラマでは「半沢直樹」(13/TBS)、「下町ロケット」(15・18/TBS)などがある。

松下奈緒(真里役)
1985年2月8日、兵庫県出身。連続テレビドラマ「仔犬のワルツ」(04/NTV)で女優デビュー、映画主演作に『未来予想図 ア・イ・シ・テ・ルのサイン』(07/蝶野博監督)、『砂時計』(08/佐藤信介監督)など。連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」(10/NHK)でヒロインを務め、その演技を高く評価される。連続テレビ小説「まんぷく」(18/NHK)にヒロインの姉役で出演中。8年ぶりの朝ドラへ出演も大きな話題となる。また、3歳からピアノを始め、東京音楽大学音楽学部音楽学科に在学中の2006年10月にエピックレコードジャパンよりファーストアルバム『dolce』をリリースしピアニスト、作曲家としてデビュー。さらにアニメ映画『ピアノの森』(07/小島正幸監督)の主題歌「Moonshine〜月あかり〜」で歌手デビュー。出演作に音楽家として携わることも多数。女優、ピアニスト、作曲家、ヴォーカリストと、様々なジャンルで活躍する。2019年2月6日NEWアルバム「Synchro」をリリースし、同タイトルの全国ツアーも開催する。

村上 淳(祐一役)
1973年7月23日、大阪府生まれ。モデル活動後、『ぷるぷる 天使的休日』(93/橋本以蔵監督)で映画デビュー。『ナビィの恋』(99/中江裕司監督)、『新・仁義なき戦い。』(00/阪本順治監督)、『不貞の季節』(00/廣木隆一監督)の3作品で第22回ヨコハマ映画祭助演男優賞を受賞。主な出演作に『ヘヴンズストーリー』(10/瀬々敬久監督)、『希望の国』(12/園子温監督)、『2つ目の窓』(14/河瀬直美監督)、『新宿スワン』シリーズ(15・17/園子温監督)など。2018年
には『blank13』(齊藤工監督)、『素敵なダイナマイトスキャンダル』(冨永昌敬監督)、『友罪』(瀬々敬久監督)、『パンク侍、斬られて候』(石井岳龍監督)、『ここは退屈迎えに来て』(廣木隆一監督)、『銃』(武正晴監督)に出演。公開待機作に『21世紀の女の子』(19/安川有果監督)、『WE ARE LITTE ZOMBIES』(19年6月/長久允監督)、『盆唄』(19年2月/中江裕司監督)、『うちの執事が言うことには』(19年5月/久万真路監督)、『空母いぶき』(19/若松節朗監督)、『ハルカの陶』(19/末次成人監督) などがある。

石橋蓮司(利明役)
1941年8月9日、東京都生まれ。「劇団第七病棟」主宰。『ふろたき大将』(54/関川秀雄監督)で映画デビューし、『浪人街 RONINGAI』(90/黒木和雄監督)、『われに撃つ用意あり READY TO SHOOT』(90/若松孝二監督)で第14回日本アカデミー賞最優秀助演男優賞、第15回報知映画賞助演男優賞、第45回毎日映画コンクール男優助演賞などを受賞。近作に『ゲルマニウムの夜』(05/大森立嗣監督)、『今度は愛妻家』(10/行定勲監督)、『アウトレイジ』(10/北野武監督)、『四十九日のレシピ』(13/タナダユキ監督)、『超高速!参勤交代』シリーズ(14・16/本木克英監督)、『孤狼の血』(18/白石和彌監督)、『散り椿』(18/木村大作監督)など。公開待機作に『キングダム』(19/佐藤信介監督)がある。
安田 顕(宮川サトシ役) コメント
原作を拝読し、淡々としながらも、
その独自の目線にユーモアも感じつつ、
嘘のない想いに涙しました。
ゆるやかな人間賛歌の映画を生みだされた
大森立嗣監督に、
心より感謝申し上げます。
その独自の目線にユーモアも感じつつ、
嘘のない想いに涙しました。
ゆるやかな人間賛歌の映画を生みだされた
大森立嗣監督に、
心より感謝申し上げます。
倍賞美津子(宮川明子役) コメント
決して人数の多い組ではありませんでしたが、
監督を中心に皆が必死になっている姿を見て
私自身作品作りの楽しさを
思い出させていただきました。
スタッフ・キャストの思いのこもった作品に
なっておりますので、
皆様にもご覧いただきたいです。
監督を中心に皆が必死になっている姿を見て
私自身作品作りの楽しさを
思い出させていただきました。
スタッフ・キャストの思いのこもった作品に
なっておりますので、
皆様にもご覧いただきたいです。
松下奈緒(真里役) コメント
初めて映画のタイトルを聞いた時とても衝撃的でした。
大切な人がいなくなった時、
人は何を思い、何を考えるのだろうか。
いなくなってしまった事が悲しい、寂しい・・・
けれども、それだけじゃない。
そんな思いを優しく包み込んでくれるような
温かい作品です。
大切な人がいなくなった時、
人は何を思い、何を考えるのだろうか。
いなくなってしまった事が悲しい、寂しい・・・
けれども、それだけじゃない。
そんな思いを優しく包み込んでくれるような
温かい作品です。
村上 淳(祐一役) コメント
静かで暑い撮影だった。初の大森組。娯楽としてどうこの脚本を具現化するのか。それにはスタッフそして俳優部の粘りや技量はもちろんふと映画館に入って帰り道になんかあれかな。あれ。とてもいい映画を見たんじゃないかなと思っていただけるような作品に向かってのサムシングを全員で模索していたような現場でした。そのサムシングを皆様ぜひ劇場で感じとっていただきたい。劇場でお会いしましょう。
石橋蓮司(利明役) コメント
大森監督とは十数年ぶりの
再会となりますが、
監督はもうすでに巨匠感を
漂わせる風情で、驚かされました。
次回お会いした時は、
監督『さん』と呼ばなければと
思っております。
再会となりますが、
監督はもうすでに巨匠感を
漂わせる風情で、驚かされました。
次回お会いした時は、
監督『さん』と呼ばなければと
思っております。
監督・脚本: 大森立嗣 コメント
2017年の夏、岐阜の大垣で映画を作っていました。
ちょっと怖いタイトルですが、おバカで、愛すべき家族の話です。
安田顕さん、倍賞美津子さんをはじめ、出演者たちの笑顔や泣き顔を未だに思い出します。
早く皆さまにお届けしたいです。
ちょっと怖いタイトルですが、おバカで、愛すべき家族の話です。
安田顕さん、倍賞美津子さんをはじめ、出演者たちの笑顔や泣き顔を未だに思い出します。
早く皆さまにお届けしたいです。
大森立嗣監督より、2018年9月18日にご逝去されました山本“KID”徳郁さんへ寄せられたメッセージです。
原作にないこのシーンを、僕は山本KIDさんありきで書きました。もし僕が映画と同じ状況に置かれたら、それでも奇跡を起こしたいと思ったら、加速度的に発達していく医学やAIを駆使しても立ち向かえないものがあるのなら、神頼みしかありません。
自らを『格闘の神の子』と言う山本KIDさん。リング上での彼の瞳は爛々と輝き、小さな体からは尋常ではないエネルギーが溢れ出ていました。その姿はサバンナのチーターのようで、まさしく野生でした。それは人智の及ばない領域、つまり神の領域です。KIDさんは神に近付きすぎたのかもしれません。僕はそんな風にKIDさんのことを思っていました。だからどうしてもKIDさんに出演(写真ですが)して欲しかった。そして主人公の心の支えになって欲しかった。
オファーした時、すでにKIDさんはがんを患っていたそうです。僕はそのことを知っていたらオファーできませんでした。それでもKIDさんは快諾していただきました。どのような思いで許可をくださったのか心中は計り知れません。そして残念ながらKIDさんは亡くなってしまいました。
結果、最初の意図とは違う伝わりかたになるのかもしれません。映画監督としてはいかがなものかとも思います。それでも僕はKIDさんのシーンを残すことにしました。KIDさんの死は衝撃でした。けれどもあのリングでの神々しい姿は、死よりももっと強く僕の記憶に残っていますから。
山本KIDさんのご冥福をお祈りいたします。
山本KIDさんのこと
この映画ではステージ4のがんを宣告された主人公の母(倍賞美津子)と主人公(安田顕)が、現実を受け止めきれず思い悩むシーンがあります。その時、主人公にある人物が頭に思い浮かびます。格闘家の山本KIDさんです。原作にないこのシーンを、僕は山本KIDさんありきで書きました。もし僕が映画と同じ状況に置かれたら、それでも奇跡を起こしたいと思ったら、加速度的に発達していく医学やAIを駆使しても立ち向かえないものがあるのなら、神頼みしかありません。
自らを『格闘の神の子』と言う山本KIDさん。リング上での彼の瞳は爛々と輝き、小さな体からは尋常ではないエネルギーが溢れ出ていました。その姿はサバンナのチーターのようで、まさしく野生でした。それは人智の及ばない領域、つまり神の領域です。KIDさんは神に近付きすぎたのかもしれません。僕はそんな風にKIDさんのことを思っていました。だからどうしてもKIDさんに出演(写真ですが)して欲しかった。そして主人公の心の支えになって欲しかった。
オファーした時、すでにKIDさんはがんを患っていたそうです。僕はそのことを知っていたらオファーできませんでした。それでもKIDさんは快諾していただきました。どのような思いで許可をくださったのか心中は計り知れません。そして残念ながらKIDさんは亡くなってしまいました。
結果、最初の意図とは違う伝わりかたになるのかもしれません。映画監督としてはいかがなものかとも思います。それでも僕はKIDさんのシーンを残すことにしました。KIDさんの死は衝撃でした。けれどもあのリングでの神々しい姿は、死よりももっと強く僕の記憶に残っていますから。
山本KIDさんのご冥福をお祈りいたします。
大森立嗣
監督・スタッフ

監督・脚本: 大森立嗣
1970年、東京都出身。大学時代に入った映画サークルがきっかけで自主映画を作り始め、卒業後は俳優として活動しながら荒井晴彦、阪本順治、井筒和幸らの現場に助監督として参加。2001年、プロデュースと出演を兼ねた奥原浩志監督作『波』が第31回ロッテルダム映画祭最優秀アジア映画賞を受賞。その後、『赤目四十八瀧心中未遂』(03)の参加を経て、2005年『ゲルマニウムの夜』で監督デビュー。第59回ロカルノ国際映画祭コンペティション部門など多くの映画祭に正式出品され、国内外で高い評価を受ける。二作目となる『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』(10)では第60回ベルリン国際映画祭フォーラム部門正式招待作品に選ばれ、2010年度の日本映画監督協会新人賞を受賞。13年に公開された『さよなら渓谷』(13)では第35回モスクワ国際映画祭コンペティション部門にて日本映画として48年ぶりとなる審査員特別賞を受賞するという快挙を成し遂げる。さらには、『さよなら渓谷』『ぼっちゃん』(13)で第56回ブルーリボン賞監督賞も受賞した。また現在、大ヒット公開中の『日日是好日』(18)では、第43回報知映画賞監督賞を受賞。主な監督作に『まほろ駅前多田便利軒』(11)、『セトウツミ』(16)などがある。
音楽: 大友良英
1959年、横浜出身。十代を福島市で過ごす。東日本大震災を機に立ち上げたプロジェクトFUKUSHIMA !で芸術選奨文部科学大臣賞芸術振興部門を受賞。NHK連続テレビ小説「あまちゃん」(13)では、東京ドラマアウォード特別賞、レコード大賞作曲賞などを受賞。主な作品に『blue』(03/安藤尋監督)、『色即ぜねれいしょん』(09/田口トモロヲ監督)、『その街のこども』(11/井上剛監督)、『俳優 亀岡拓次』(16/横浜聡子監督)、2019年NHK大河ドラマ「いだてん」など。
撮影: 槇 憲治
1971年、埼玉県出身。奥原浩志監督『黒四角』(14)でカメラマンデビュー。主な作品に『続・深夜食堂』(16/松岡錠司監督)、『海辺の生と死』(17/越川道夫監督)、『リバーズ・エッジ』(18/行定勲監督)など。大森立嗣監督作品は『光』(17)、『日日是好日』(18)に続き、3作目となる。
照明: 野村直樹
1983年、高知県出身。主に長田達也氏、中村祐樹氏に師事。『ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~』(09/根岸吉太郎監督)、『あなたへ』(12/降旗康男監督)、『舟を編む』(13/石井裕也監督)、『日本で一番悪い奴ら』(16/白石和彌監督)など、数多くの映画に照明助手として参加。大森立嗣監督作『光』(17)で照明技師デビューし、本作で再タッグを果たす。
美術: 安宅紀史
1971年、石川県出身。『月光の囁き』(99/塩田明彦監督)で美術監督としてデビュー。主な作品に『南極料理人』(09/沖田修一監督)、『横道世之介』(13/沖田修一監督)、『恋人たち』(15/橋口亮輔監督)、『岸辺の旅』(15/黒沢清監督)、『クリーピー 偽りの隣人』(16/黒沢清監督)、『羊の木』(17/吉田大八監督)、『ハード・コア』(18/山下敦弘監督)などの他に、『ノルウェイの森』(10/トラン・アン・ユン監督)など海外監督の作品も手掛ける。
美術: 山本直輝
『ソドムの市』(03/高橋洋監督)で初めて美術を担当。美術として『海炭市叙景』(10/熊切和嘉監督)、『さよなら歌舞伎町』(15/廣木隆一監督)、『チェリーボーイズ』(17/西海謙一郎監督)など。装飾として『トウキョウソナタ』(08/黒沢清監督)、『私の男』(13/熊切和嘉監督)、『横道世之介』(13/沖田修一監督)、『紙の月』(14/吉田大八監督)、『羊の木』(17/吉田大八監督)など。脚本作に『コワイ女 鋼』(06/鈴木卓爾監督)がある。
録音: 赤澤靖大
録音助手として『GO』(01/行定勲監督)、『水の女』(02/杉森秀則監督)、『いま、会いにゆきます』(04/土井裕泰監督)、『まだまだあぶない刑事』(05/鳥井邦男監督)、『シャカリキ!』(08/大野伸介監督)などの作品に参加。12年には『ぼくが処刑される未来』(小中和哉監督)に録音技師として参加し、主な作品に『ボクは坊さん。』(15/真壁幸紀監督)、『後妻業の女』(16/鶴橋康夫監督)、『疾風ロンド』(16/吉田照幸監督)などがある。
編集: 早野 亮
1976年、兵庫県出身。大森立嗣監督作は『ぼっちゃん』(13)、『さよなら渓谷』(13)、『まほろ駅前狂騒曲』(14)、『セトウツミ』(16)、『光』(17)、『日日是好日』(18)に続き、7作目。主な作品に、デビュー作となる『家族X』(11/吉田光希監督)、『大鹿村騒動記』(11/阪本順治監督)、『人類資金』(13/阪本順治監督)、『ストレイヤーズ・クロニクル』(15/瀬々敬久監督)など。『64-ロクヨン-前編』(16/瀬々敬久監督)で第40回日本アカデミー賞優秀編集賞を受賞。
ヘアメイク: 豊川京子
主な作品に『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』(07/松岡錠司監督)、『座頭市 THE LAST』(10/阪本順治監督)、『悪人』(10/李相日監督)、『舟を編む』(13/石井裕也監督)、『テルマエ・ロマエⅡ』(14/武内英樹監督)、『怒り』(16/李相日監督)、『夜空はいつでも最高密度の青色だ』(17/石井裕也監督)、『今夜、ロマンス劇場で』(18/武内英樹監督)など。大森立嗣監督作は『まほろ駅前多田便利軒』(11)、『日日是好日』(18)に続いての参加となる。
原 作

「母を亡くした時、
僕は遺骨を
食べたいと思った。」
僕は遺骨を
食べたいと思った。」
(新潮社刊)
著者: 宮川サトシ
1978年、岐阜県出身。大学卒業後、地元で学習塾を経営していたが、34歳の時にマンガ家を志して上京。2012年にギャグ漫画でデビューの後、エッセイマンガ・ギャグマンガを中心に活躍。代表作に「母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。」「情熱大陸への執拗な情熱」など。原作をつとめる「宇宙戦艦ティラミス」(くらげバンチ連載中)は、2018年にTVアニメ化された。
コメント
漫画の中で僕は「人の死にはエネルギーがある」と描きました。
それが今、監督や役者さん、スタッフさんたちによってまた増幅されようとしています。
ここまで読んで頂けた読者の皆様にも感謝しかありません。
「こんなどこにでもある話をやめといて~」と、お袋は恥ずかしがるだろうけど…
大好きな映画になれて良かったねぇ(笑)
それが今、監督や役者さん、スタッフさんたちによってまた増幅されようとしています。
ここまで読んで頂けた読者の皆様にも感謝しかありません。
「こんなどこにでもある話をやめといて~」と、お袋は恥ずかしがるだろうけど…
大好きな映画になれて良かったねぇ(笑)
主 題 歌

主題歌「君の歌はワルツ」
比嘉栄昇(Vo)、島袋優(Gt&Vo)、上地等(Pf&Vo)(テイチクエンタテインメント/インペリアルレコード)
作詞・作曲: BEGIN
メンバー全員、沖縄県石垣島出身。1990年シングル「恋しくて」でデビュー。その後もシングル・アルバムのリリースを重ね、ツアーやイベントなど数多くのステージに出演し、日本屈指のライブバンドとしての位置を確立。代表曲の「島人ぬ宝」、「涙そうそう」は老若男女に歌い継がれる楽曲となっている。近年はブラジルやハワイで海外公演を行うなど活躍の場を広げ、ブルースから島唄まで多彩な音楽性と温かいサウンドで多くのファンを魅了し続ける。
コメント
実は僕も母親を亡くしてて、あの時こうすれば良かった、もっとできたんじゃないかっていう胸の葛藤だったりいろんな感情が入り混じった時期が長くあったけど、
それをすごくやさしく暖かく描いた映画だなと思いました。
今回の楽曲は来年も再来年もこの先いつ聴いても、同じ感覚で聞けるような曲になったらいいなと思って、奇をてらわずストレートに書きました。
それをすごくやさしく暖かく描いた映画だなと思いました。
今回の楽曲は来年も再来年もこの先いつ聴いても、同じ感覚で聞けるような曲になったらいいなと思って、奇をてらわずストレートに書きました。
島袋優(BEGIN)